yu nkt’s blog

nkty blog

I'm an enterprise software and system architecture. This site dedicates sharing knowledge and know-how about system architecture with me and readers.

Raspberry Pi 4にRaspbian Lite (CUI)をインストール・設定

これからRaspberry Pi 4を触る方の参考までに、つい最近買ったときの購入と設定の流れを残します。

購入

まず、Raspberry Pi4は、3までと、異なる部分が多くあるので、購入段階で注意が必要です。

  • Raspberry Pi 3までよりも、はるかに発熱するのでファンが必要
  • 画面出力がHDMIではなく、miniHDMI
  • 電源のケーブルがmicroUSBではなく、USB type-C
  • microSDの容量が、32GBより大きくてもOK

私はケースも欲しかったので、こちらのファン付きケース購入しました。 USB type-Cも付属しています。デザインもかっこいいです(上図)。 ただ、組み立てる時に小さいボルトを回すための、先の細いペンチとドライバーがあるといいです。

Miuzei 最新Raspberry Pi 4 ケース ラスベリー パイ 4 ケース+ 冷却ファン+ヒートシンク Raspberry Pi 4 Model B対応(Raspberry Pi 4 Model B 本体含まりません) (電源付き) https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC3RWYZ/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_Jdi7DbX5CSWRC

あとは、持っていなければminiHDMIのケーブルと、microSDを買いましょう。 microSDは、SDカードへの変換アダプターが付いているものの方が良いと思います(一般のPCはSDカードスロットしかないと思うので)。 私は128GBのmicroSDを買いました。

Samsung microSDカード128GB EVOPlus Class10 UHS-I U3対応 Nintendo Switch 動作確認済 正規代理店保証品 MB-MC128GA/ECO https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XSTCW3G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

OSインストール

SDカード

SDカードをFAT32でフォーマットします。 ただここで注意ですが、Windowsに標準で付属しているフォーマットの機能では、32GBのメモリをFAT32でフォーマットすることができません。 そこで、専用のツールを用います。

こちらのブログに詳しいので、参照してください。

pcmanabu.com

インストールするOSに、私はRaspbian Liteを選びました。 インストール方法は、次のページを参照してください。 ダウンロードするところは、Raspbian Buster Liteを選びます。

www.1ft-seabass.jp

SDを用意するところまでは、上のページと同じです。 Raspberry Piを起動した後は、LiteにはGUIがなく、操作が異なるので、次に説明します。

設定

CUIの設定は大変そうに感じますが、意外とそうでもありません。 個人的には、さほど大変ではないのにわざわざGUIを起動してメモリやCPUを食う方がもったいない気がします。

基本にやるべきことは、キーボードの設定と、Wifiの設定、SSHサーバの有効化、です。

ログイン

ログインしましょう。デフォルトは以下の通りです。

  • ユーザー名
    • pi
  • パスワード
    • raspberry

時刻・キーボード

以下のコマンドで開く画面で、Raspberry Piの基本的な設定を修正することができます。

sudo raspi-config

4 Localisation Optionsを選択した状態でEnter。以降の選択も、選択肢を選択状態にしたらEnterです。

言語は何も設定をいじりませんでした。文字化けとかしたら怖いので…。

時刻は、以下のように選択していきました。

  1. I2 Change Timezone
  2. Asia
  3. Tokyo

最初の設定画面に戻ると思うので、また4 Localisation Optionsを選択します。

キーボードは、私は東プレのRealforceを使っており、以下の設定でうまく行きました。 他の一般的な日本語キーボードもこれでいいと思います。

  1. I3 Change Keyboard Layout
  2. Generic 105-key PC (intl.)
  3. Japanese - Japanese (OADG 109A)
  4. The default for the keyboard layout
  5. No compose key

ここまで終わったら、最初の設定画面に戻ると思うので、右キーを2回押してFinishをEnter。

Wifi

Raspberry Pi 4には、最初からWifi (Wi-Fi 802.11ac)が備わっているので、SSIDにアクセスしに行くだけです。 ただ、CUIだと、自分でコマンドを入力して設定ファイルを編集する必要があります。あまり大変ではありませんが。

設定すべきことは2つです。

  • SSIDにアクセスするための設定
    • /etc/wpa_passphrase.confを編集
    • Windows/Macで、タスクバーからWifiの設定を開いてSSIDを選択してパスワードを入力する作業に相当
  • ネットワーク設定(IPアドレス取得の設定など)
    • /etc/dhcpcd.confを編集

では、それぞれやっていきましょう。

まずはwpa_supplicant.confの編集ですが、これは以下のコマンドでイチコロです。

wpa_passphrase [SSID名] | sudo tee -a /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

コマンドを入力するとカーソルが返ってきませんが問題ありません。 その状態で、WiFiのパスワードを入力して、Enterを入力すると、wpa_passphase.confSSIDへのアクセス設定が書き込まれます。

余談ですが、teeコマンドは、あるコマンドの標準出力を、sudoが必要なファイルへ追記する時に、とても便利です。

/etc/dhcpcd.confの設定は、静的IPを振らないのであれば、ものすごく簡単です。

echo "interface wlan0" | sudo tee -a /etc/dhcpcd.conf

設定が終わったらsudo rebootで再起動します。

その後、sudo apt updateでもして、インターネットにアクセスできることを確認しましょう。

SSH

sudo raspi-config
  1. 5 Interfacing Options
  2. P2 SSH
  3. Yes

これでSSHサーバーが起動します。 しかし、piアカウントのパスワードを、デフォルトのraspberryのままにしておくと、他のPCからpiアカウントでログインすることはできません。 パスワードを変更しましょう。

passwd

おわりに

全体的にとても簡単だった気がしますが、何よりも注意しないといけないのは、購入の段階です。 買って届いてwktkした状態で「type-cがない!miniHDMIがない!」とかなると、せっかくのwktk感が阻害されます。