yu nkt’s blog

nkty blog

I'm an enterprise software and system architecture. This site dedicates sharing knowledge and know-how about system architecture with me and readers.

2018-01-01から1年間の記事一覧

WSLでWindowsなのにLinux環境を整える

背景 Windows10から、Windows Subsystem for Linux(WSL)によって、CygwinなどのツールやVMを導入せずに、Linuxコマンドを利用出来るようになりました。 私は今までGit BashでLinuxコマンドを打っていましたが、イマイチコマンドが揃っておらず、不満ながら…

イベントドリブンなマイクロサービスアーキテクチャ

背景 会社で、Kafkaを組み込んだシステムをSpringで開発中です。 また、自宅でも、マルチ言語のプログラムを開発中で(JavaとPython)、これら二つとも、Spring Cloud Streamが利用出来るのではないか、ということに気づき、調べて使ってみました。 そこで、…

S2PL、SS2PL、C2PL

背景 先日、CSR (Conflict Serializability)について説明しました。 今回は、CSRを満たすスケジューリングを動的に生成する方法について、整理してみます。 なお、ここで書くその方法とは、2PL (Two Phase Lock)なのですが、一応念のため書いておくと、2PC (…

CSR (Conflict Serializability)

背景 最近は、長期休暇を頂き、鬼怒川温泉に行っておりました。 旅館に来ると、学生の頃に旅館で合宿(仲良し研究室同士の研究会)がよくあったせいか、研究とか開発がしたくなります。 さて、前の記事でトランザクション理論を学習中と書きましたが、今回は…

NP完全問題の困難さ

背景 トランザクション理論の学習をしていて、「あるトランザクションスケジューリングが与えられた時に、それがView Serializableを満たすかを否かを明らかにするのは、NP完全問題」という一文が出てきて、そもそもNP完全問題って何だっけ?どれほど難しい…

jibでDockerfileを作らずにコンテナをビルドする

背景 Dockerのようなコンテナは、"プロセスの仮想化"であって、VMの代わりではありません。インフラの管理や、リソースの管理という次元の話ではないのです。 "常駐プロセス"を仮想的に動かすもの、という制限すらありません。 だからこそ、コンテナは、DevO…

Node-RED v0.19のPersistable contextを使ってみた

イントロ 先日、Node-REDの新バージョンv0.19がリリースされたので、新機能を使ってみました。 今回試してみたのは、Persistable contextです。 Persistable contextとは、これまではメモリのみで管理されてきたglobalコンテキストやflowコンテキストと言っ…

Richardson Maturity Model

イントロ RESTful API設計開発の指針として、Richardson Maturity Model (以降ではRichardson成熟モデルと呼ぶ)という素晴らしいものがあります。 海外の情報リソースでは、頻繁に見かけるものの、意外と日本では見かけないので、少しメモしておきます。 Ric…

Swaggerを試し、自動生成されたコードを見てみる

イントロ 会社でSwaggerがブームっぽくなっているので、使ってみました。 気になっていた機能は、codeGenです。 これのおかげで、どれほどAPIサーバーの開発が楽になるのかを体感してみたいと思います。 なお、この記事では自分がしたことの履歴のみを記載し…

k8sで立ち上げたシステムの削除

k8s

イントロ k8sで、httpdのシステムを立ち上げてみましたが、停止方法がすぐ見つからなかったため、手順をメモしておきます。 なお、この記事では、k8sで稼動しているシステム・アプリケーションを、サービスではなく"システム"に統一します。 理由は、k8sの"s…

kubeadmをセットアップしてみたが、いつも通りハマる

TL;DR AWS EC2のCentOS7上にkubeadmでk8s環境を構築 CGROUPの問題でkubeletが正常に稼動していないせいで、はまった /etc/systemd/sytem内のkubelet設定ファイルを削除し、最初からやり直したら成功 イントロ k8s超初心者の自分(dockerは頻繁に使っていて、…

Cygwinを導入してSSHログインに失敗したら

問題 今までGit Bashを使って、AWSとかにSSHログインしていましたが、ChocolateyでCygwinを導入し、それを使うことにしました。 そうしたところ、SSHでログイン出来なくなりました。 ssh -i hoge.pem centos@awsのIP Pseudo-terminal will not be allocated …

chocolateyでインストールしたcygwinの管理

Chocolatey Chocolateyとは、WindowsでMacやLinuxのようなパッケージ管理を行ってくれるツールです。 2018/8/13現在では、約6000のパッケージをインストールでき、ほとんど大抵のソフトはここからインストール出来ます。 Windowsのソフトを個別にバージョン…

ブログ移行

AWSのLigtsailでWordpressを立ち上げてしばらく利用していましたが、お金がもったいないので、こちらに移行。 しばらくは、次のような事を書く予定です。 Node-RED Emacs 分散処理 (Akkaとか) ストリーミング処理 メッセージングキュー マイクロサービスアー…