yu nkt’s blog

nkty blog

I'm an enterprise software and system architecture. This site dedicates sharing knowledge and know-how about system architecture with me and readers.

Link preview生成

このブログも結構放置気味でしたが、先日久々に投稿したら、はてなブログサイトマップGoogleに読み取られず、インデックスに登録されない自体が発生してました。

様々な試行錯誤はしたものの、原因が分からず、GoogleBloggerWordpressに移行しようかと検討中です。

これらの比較は、別記事にしますが、Bloggerを試した所、リンクプレビュー(link preview)の機能が無いことが分かり、流石に味けないので、自分でリンクプレビューを作成することを試みました。

続きを読む

ブラウザでPythonを実行できるPyScript

PyCon US 2022が、4月27日~5月3日に開催されていますが、そのキーノートで、PyScriptというプロジェクトが、AnacondaのCEO、Peter Wang氏から発表され、私のTwitter界隈では大きく注目されています。 今回は、Pythonの旬の話題として、PyScriptを取り上げようと思います。

なお、まだ発表されて間もないなので、本記事に誤り・語弊があれば追って修正します(ご指摘ください)。

続きを読む

O'Reilly Online Learningにあるe-bookのページ数カウント

O'Reilly Online Learning

オライリーの本が、サブスクで読み放題のサイトです。

www.oreilly.com

ほとんどは英語版ですが、一部、和訳されたものも読めます。 オライリー本だけでなく、マニング本など、他の出版社のものまで読めます。

ACMの会員だと、特典として、O'Reilly Online Learningが見れます。 今は知りませんが、私が加入した4,5年前は、O'Reilly Online Learningの年会費より、ACMの会員の年会費のほうが安い、という意味不明な状況でした。

続きを読む

ドメインの全貌の理解を助けるBDDのススメ

チームにジョインしたエンジニアに立ちはだかる壁

チームにエンジニアがジョインした時、しっかり伝えるべきなのにうまく伝えにくいものの一つは、開発中のシステムの複雑なドメイン知識ではないでしょうか。

ドメイン知識は、システムがクリーンアーキテクチャなどで綺麗に作られていても、コードからはなかなか読み取りにくいものです。 私見ですが、読み取りにくい理由は、ドメイン知識がドメイン層(Entity層)という単一の層に凝縮されており、現時点でのアーキテクチャ理論として、複雑なドメインの絡まりを紐解く有効な施策が(まだ)存在していないためかと思っています。

続きを読む

「アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る」感想

2年前の本ですが、お世話になっている方より紹介があり、読んでみました。

www.nikkeibp.co.jp

本の要点は、「オフライン→オンライン」へのシフトという議論はもう古く、今はオンラインにオフラインを内包し、デジタルによる継続的な顧客接点で、バリュージャーニーを磨いていくべきということです。 つまり、ビジネスのからくりを、顧客を理解するデータを中心に考えましょうという話です。

続きを読む

アプリアーキテクチャにおけるLazy loading

背景

昨年、Google Chromeを始め、Lazy loading(レイジーローディング)と呼ばれる機能がブラウザ標準として実装され、フロントエンドでは少し話題になったようです。 このLazy loading、実はアプリケーションアーキテクチャでも、"DDDにおける大きな集約の取り扱い"において、利用価値があるものだと思われます。

この記事では、その説明に入る前に、Lazy loadingとは?という話を書いていこうと思います。

続きを読む